人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お知らせ


スラチャイの家族は入安居の行事に参加するためにチャイヤプームの私のもうひとつの自宅に戻ります。
今から約5年前に、娘たちの将来に鑑み、学校・病院の充実しているコーンケーンに新築住宅を購入し移り住みました。チャイヤプームは私が最初に住み着いた場所で、土地1000坪を購入し、住宅の設計はCADを用い自分で行いました。延べ床面積150平米の広い家です。コーンケーンの家は一戸建てですが、延べ床面積僅か50平米の小さな家です。
チャイヤプームの村にはインターネット回線がまだ届いておりませんので、英字新聞は三日間お休みさせてください。

以下は仏教行事「入安居」の説明です。

2009年7月6日

入安居(いりあんご)

タイの仏教行事の中でも比較的大きな行事である入安居が7月7日~8日の二日間、村のお寺で行われる。
私は特に敬謙な仏教徒というわけではないが、タイ国で生きようとすれば仏教の行事に参加するのは当然の義務であり、この国で生残るための重要な手段となっている。

入安居はタイ語ではカオ パンサーと呼ばれている。
入安居の発祥の地はお釈迦さま(ゴータマ シッタルータ)の生れたインドで、仏僧は雨季の間約3ヶ月間、外出を控え、お寺にこもり修行に専念する。

村の住人はこぞって貧しい。
この貧困の中でも、人々は明るく、のびのびと暮している。
こんなに貧しいのに、入安居の日には、こぞってお寺に参拝し、競って寄進(寄付)を行う。
食べるものも十分にないような状況の中でも、驚くほど熱心に寄進を行う。
私も日本人として、できるだけのことはするつもりでいる。
金持ちの日本人がけちなまねはできない。
6年ほど前に、この村のお寺の別棟を新築したが、私はこのお寺の屋根の部分を寄進した。
お寺の建築資金が底をつき、このお寺の住職が私に助けを求めてきた。
私は心の中では、もったいないな、と思ったが、表情にそれが出ないように気をつけながら、この住職の申し出を受入れた。
それで、このお寺の別棟は完成、無事屋根を取付けることができたのだ。
私の村や周辺の村にもアメリカ人やヨーロッパ人が何人が住んでいるが、お寺の行事に参加する人は皆無である。村人たちは口をそろえてファラン(タイ語で白人社会よりタイ国にやってきた人々)はキーニアオ(けちんぼう)だと罵っている。

あと3ヶ月したら、今度は出安居(であんご:オーク パンサー)の行事があり、そのあとには、灯篭流し(ローイ クラトーン)がやってくる。一年を通してタイ国の仏教行事がとぎれることはなく、この国の国王といえども重要な仏教行事には必ず参加している。

タイ国の国王のお名前はプミポーン アドンヤデートといわれる。
この国王は敬虔な仏教徒であり、かつ抜群の能力を有するシビルエンジニアー(土木技師)でもある。
タイ国の各地にはこのきわめて有能な国王がつくられたダムが数多くあり、人々は深い尊敬の念と感謝の心をもって、この国王に対している。

written by srachai from khonkaen, thailand
by kiyoshimat | 2009-07-06 10:16 | 英字新聞

英字新聞の学習サイト


by kiyoshimat