人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カメラマンとして

毎日新聞若手記者の力作です。
この記事の編集途中、胸がつまり涙がこぼれました。
(スラチャイ記)

(Mainichi Japan) April 4, 2011
Photographer battles with emotions as he confronts tsunami destruction head-on
大震災と報道:直面した「死」、本質どう伝える がれきの中で自問続け

 新聞に載った1枚の写真に、胸を打たれることがある。長文の記事より多くのことを伝えることも。この大津波後の現場ではどうだったのか。「大震災と報道」特集は、写真部員の現場報告と合わせ、「読者に届けたい」の一心で困難に立ち向かった、新聞販売店の奮闘ぶりの一端を報告したい。

 ◇カメラマンとして

Early in the morning on March 12, the day after a massive earthquake and tsunami struck Japan's Tohoku region, I arrived at the Gamo district of Sendai.
 震災発生翌日の12日早朝。私は仙台市宮城野区の蒲生地区に入った。

"There are dead bodies everywhere," people said.
 「そのあたりでいっぱい死んでいる」。人々が口々に訴えていた。

What used to be a residential area of about 300 households had disappeared. Mud covered the first and second floors of a nearby elementary school. Pallid locals who had survived by escaping to the roof of the building said that it was "hell." Bodies lay across the rubble as firefighters searched for survivors. Aftershocks and tsunami continued, one after another. Waves about a meter high surged upstream on the Nanakitagawa River.
約300戸の住宅街は消えていた。近くの小学校は2階部分まで泥だらけ。「地獄だ」。屋上で難を逃れた人たちが青ざめていた。遺体がそばにあるのに、消防隊員は生存者の捜索で手いっぱい。余震が続き、津波が次々に来る。目の前の七北田川では高さ1メートルほどの波がはるか上流までさかのぼっていった。

That afternoon, I made my way to nearby Sendai port, where any traces of it being a bustling weekend shopping area were now gone. Remnants of trucks and buildings blocked the roads, and people carrying their belongings under both arms formed long lines.
 午後、近くの仙台港に移動した。週末ににぎわうショッピングエリアの変わり果てた姿。トラックや建物の残骸が道路をふさぎ、両手に荷物を抱えた人の行列が続く。

I found the body of a man, naked from the waist up, in the rubble. People hurried on their way, and did not stop to look at the man. I took several photos of him, but didn't send them in to the office.
上半身裸の男性の遺体が、がれきの中であらわになっていた。人々は見向きもせず、先を急ぐ。私は男性の写真を数枚撮ったが、送稿はしなかった。

It was in my fifth year as a reporter at the paper that I decided that I wanted to show the public exactly what I was seeing in the field, and switched to being a photographer. Now stationed at the Sendai Bureau, I call Sendai home. Never in my wildest dreams did I imagine that such destruction would strike my city. I just can't make any sense of it, and there have been moments when I just don't want to see any of this anymore.
 「自分の目で現実を見て、そのまま伝えたい」。そう考えた私は入社5年目、記者から写真記者になった。いまは仙台支局に駐在してこの街で暮らす。自分の街がこんなことになるとは。気持ちの整理がつかない。「もうこれ以上見たくない」とも思った。

On March 13, I headed to Higashi-Matsushima, where over 200 bodies had been found. I had just been in the city the day before the earthquake to cover ice-fish fishing, which was in its high season. Just a few days later, I watched as Self-Defense Force (SDF) members carried body after body wrapped in blankets. I clicked away on my camera from a distance. A photographer from another newspaper followed the SDF troops, but I refused to entertain ideas of where they were headed. I told myself that it was getting too dark, anyway, and left to go home.
 翌13日。200人以上の遺体が見つかった宮城県東松島市に向かった。まさに震災前夜、最盛期のシラウオ漁を取材するため訪れた場所だった。自衛隊員が毛布に包んだ遺体を次々に運ぶ。私は遠くからシャッターを切った。他社のカメラマンは遺体を追いかけて行った。その先に何があるのかを、私は考えようとしなかった。「もう日が暮れるから」などと自分に言い聞かせ、その場を離れた。

Meanwhile, my colleagues had been covering what lay beyond what I had been willing to see. It was their photos of mud-covered bodies being laid on the floor of gymnasiums used as makeshift morgues with family members collapsing in tears next to them that captured the true essence of the tsunami. The real tragedy of the monstrous waves is not that entire cities were reduced to rubble, but that many people died. I had been trying to avert my eyes from those deaths.
 その日、同僚は「その先」で取材していた。泥まみれの遺体が並ぶ「安置所」の体育館。泣き崩れる遺族を写した写真は、今回の津波の本質を切り取っていたと思う。震災の本当の悲惨さは、街ががれきと化したことではなく、多くの人が死んだことにあるのだ。私は「死」から目を背けていたのだ。

How am I supposed to share what's actually happening at the disaster sites with our readers? There are weekly magazines that have published photos of dead bodies, and some argue that newspapers should do the same. Right now, though, I don't know what the right answer is. Since the tsunami, I've had bad dreams numerous times. In those dreams, I try frantically to run to safety, but my legs refuse to move. Just as I'm about to be swallowed by a tidal wave, I wake up. I worry that readers would also suffer from nightmares if certain photos were to be published in the paper.
 この現場の本当の姿を伝えるにはどうしたらいいのだろう。一部の週刊誌は遺体そのものを掲載し、新聞にも載せるべきだという議論がある。だが、いまの私には分からない。私は最近、津波に襲われる夢を何度も見る。必死に逃げようとするが足が動かず、津波にのみ込まれそうになる場面で目が覚める。新聞の写真を見て読者が悪夢に襲われたらと思ってしまう。

Regardless, I still recognize the significance of photography. On March 22, 11 days after the quake, I flew into Miyagi Prefecture's Tashiro Island, located off the coast of Ishinomaki, on an SDF helicopter. Residents of the island were at a loss for words when they saw the newspaper I had brought with me. Radios had been their single source of information for over 10 days, and only when they saw the images of destruction were they able to fully comprehend how bad the situation was.
 ただ、写真は大切だと強く思う。震災発生から11日後の22日、宮城県石巻市の沖合にある田代島に自衛隊ヘリで入った。持参した新聞の写真を見た住民は、「こんなひどいのか」と絶句していた。10日以上情報源はラジオだけだったという。写真で見て初めて、各地の惨状が理解できたのだ。

Three weeks have passed since the massive temblor and ensuing tsunami, and many people are still making the rounds at morgues in search of missing family members. There have been signs of hope, too, however. One morning when temperatures plunged to subzero, I met Kyoko Kato, a 59-year-old woman taking refuge at an evacuation shelter in the city of Kesennuma. Washing clothes in ice-cold water with her bare hands, Kato smiled and said, "Feeling the cold is proof that I'm alive." I captured her chapped skin with my camera.
 発生から3週間たっても多くの人が遺体安置所を回り、肉親を捜し続けている。その一方で、少しずつ変化も見られる。宮城県気仙沼市の避難所。氷点下の気温となった朝、真水で黙々と洗濯する人がいた。加藤京子さん(59)。「冷たいと感じるのは生きている証しだっちゃ」と笑った。そのあかぎれの手を写真に収めた。

Later that day, I ran into Kato in the hallway of the shelter. "You don't have any food with you, do you? Wait right here," Kato said, and came back with a cream-filled roll and tomato juice that had been distributed to the evacuees. I told her that I couldn't accept something so precious, but she would have none of that.
 その昼、避難所の廊下で会った加藤さんは、私を覚えていてくれた。「あんた、ご飯ないんでしょ。ちょっと待ってなさい」と言って、配給されたクリームパンとトマトジュースを差し出す。「そんな貴重な物、もらえません」と固辞しても押しつける。

"Yesterday, some volunteers sang for us. It went something like 'Let us be thankful for hearts more than for things,' and it made me cry," Kato said, and with a smile, she left. Cream oozed out of the roll as I bit into it, and melted in my mouth. "Delicious," I thought, as tears streamed down my face.
「昨日ね、ボランティアの人の歌を聞いたの。物より心に感謝しようって。泣けちゃってさ」。小さな笑い声を残し、加藤さんは立ち去った。遠慮しつつパンをほおばる。クリームが口の中でとろけ、「うまいなー」と思った瞬間、涙がぼろぼろこぼれてきた。

What are we human beings doing here on earth? What is the meaning of life? These are questions that I've ruminated on before, but find myself asking again. The sight of disaster victims trying to get on with their lives -- despite having seen so many people die senseless deaths -- makes me realize that I can't look away. I have to keep confronting this reality, and capturing it with my camera. (By Hiroshi Maruyama, Photo Department)
 人間ってなんだろう。命ってなんだろう。今まで何度も考えてきたはずのことを自問している。多くの理不尽な死に直面し、そしてそれでも生活を始めた被災者の姿。私はやはり、見なくてはならないと思う。見て、撮り続けなければと。

 ◇待つ人の元へ、使命感--新聞販売店として
 今回の大震災では、新聞販売店も被災した。届けるために最大限の努力をしても、届けられなかった店もある。思いかなって、一日も欠かさず配ることができた店もあった。

 「肉親の行方が分からなかったり、家が壊れた従業員がいた。モノの不足より、精神的につらかった」。仙台市若林区河原町の桑折(こおり)新聞店の桑折洋祐所長(55)はまずは従業員を思いやった。同区など約3900世帯の配達を社員、アルバイトの計11人でこなす。震災当日の11日から、自分と従業員を奮い立たせて、停電の中、車のヘッドライトや懐中電灯で照らして折り込みチラシを入れる作業をした。普通は1時間で終わる作業が3時間近くかかった。

 配達に使うバイクのガソリンはすぐに底を突き始め、スタンド前で10時間並ぶのは当たり前。所長自身は12時間並んだ。従業員が持ち寄るなどして自転車も使う。13日朝、「歩いてでも、新聞を配ろう」と発破を掛けた。新聞販売業40年の桑折所長には「配れないはずがない。こういうときこそ店の力が試される」との思いがある。届けられなかった日は、幸い一日もなかった。読者から「よく配ってくれました」と礼を言われ恐縮した。

 福島原発の南方、福島県いわき市小名浜にある阿部新聞舗・毎日民報小名浜販売センターの阿部浩治所長(38)は、目に見えない放射性物質に神経を使う日々だった。

 忘れられない光景がある。300人以上が避難していた県立小名浜高校の体育館に新聞を届けたとき、60代くらいの女性からこう言われた。「いま私たちがどうなっているのか知りたい。新聞の情報は本当にありがたいんですよ」。明るい同校体育館で、その女性は疲れ果てていたように見えた。それでもねぎらいの言葉をかけてくれたのだ。阿部所長は「皆さん正確な情報をほしがっている。この人たちのために届けなければ」と自分に言い聞かせた。

 同センターが玉川支店との2店舗でカバーするのは、小名浜全域の約1万6000世帯。社員とパート計約50人が配達する。放射能への不安などから、市外に避難する市民も多い。普段の配達なら他紙の配達員とすれ違ったりするが、震災後は車も通らない。人けがまったくない暗闇のなかで、置き去りにされたような不気味さを覚えるという。まれに人家の明かりを見つけると、ほっとする。

 配達ができなかったのは雨天の15日だけ。放射性物質を含んだ雨が心配だった。それでも阿部所長は、雨がっぱの首にタオルなどを巻きマスクと軍手を3枚ずつ重ねる“完全防備”で、朝刊を避難所に届けた。あの女性の言葉が胸にあったからだった。いまも戸別配達を続ける一方、市内4カ所の避難所に計約210部の福島民報と毎日新聞を毎朝届けている。阿部所長は「いまほど読者が新聞情報を欲しがっているときはなく、従業員は使命感、責任感だけでやっている。新聞を待っている人がいる限り、避難勧告が出るまで配り続けたい」と話した。【内藤陽】

毎日新聞 2011年4月4日 東京朝刊
by kiyoshimat | 2011-04-05 09:34 | 英字新聞

英字新聞の学習サイト


by kiyoshimat